このページでは、私の最大の趣味である空手について紹介します。
見たい項目を選んで下さい。 ・空手を始めた動機 ・山梨大学空手部時代 ・極真空手時代 ・スポーツジムでの空手 ・社会人格闘技クラブ |
●空手を始めた動機
私が空手を始めたのは18才のときでした。
大学に入学したと同時にその大学の空手部に入部したのがきっかけですが、その頃は空手というものは知っていたけど、体力にはあまり自身がなく、空手のように過酷なものはできないと思っていました。
そのような自分でありながら、なぜ空手部に入部したのかは以下のとおりです。
大学に入学した頃、大学の中庭を歩いているときに、ある空手部の2年生の先輩に声をかけられました。
「僕は空手部なんだけど、見学に来てみませんか?」と。
まだ何部に入るかは決めていなかったけど、見るだけなら構わないと思って道場に見学に行きました。
道場に入ると、その先輩が座布団を出してくれて、僕は座布団の上に座って見学しました。
練習を見学していたところ、その先輩が「空手の基本的な突き・蹴りを少しやってみないか?」と聞いてきて、僕は見学だけではなくちょっとした体験もできるのかと思って、ハイと言って先輩についていきました。
そして部室に入って道着を着させられ、外につれて行かれました。
そこでは、別の3年生の先輩が、僕と同じように見学に来たか入部したかと思われる2〜3人に教えていました。僕もそこに加わり、拳の握り方、立ち方、突き等の基本的なことを教わりました。
ところが、その練習が終わったあと、「次は自己紹介の練習をする」といって、空手部の自己紹介形式で大声を出して自己紹介の練習をしました。
そして道場の中に戻って練習が終わった後、指揮者の先輩が「それでは新入部員の自己紹介をするので新入部員は前に出て」と言われ、前に出て一人ずつさっき自己紹介の練習でやった自己紹介を順番にやりました。
帰るときに、次の練習は何時何時あるのでと聞いて道場に通っているうちに、自分が空手部に入部していたことに気がつきました。
●山梨大学空手部時代
入部した当時
先に示した理由により空手部に入部したわけですが、入部してまず思ったのが、練習が無茶苦茶厳しいことでした。
午前中の講義が終わったら昼練、昼練が終わったら休む暇もなく午後の講義、講義が終わったら、その足で道場に向い厳しい練習、練習が終わったら疲れ切った体で家に帰って寝る。朝は気分が憂鬱。このような毎日の繰り返しでした。
合 宿
合宿は、年に5種類の合宿があります。
新歓合宿 | 入部して2ヶ月余りすると、毎年恒例の新歓合宿があります。 この合宿は道場で1週間行われます。 そこで新入部員は地獄そして天国の歓迎を受けます。 まず練習は、新入部員をしごくための特別な練習となります。 四股立ちを中心に、猫足立ち、屈伸(帯を持ったスクワット)等をやらされ、腰が上がったり遅れたりすると、3年生の先輩が竹刀で思いっきり殴るといったことを1時間〜2時間続けます。 足(特に膝から尻の間の部分)を竹刀で叩かれるためアザができ(2〜3日すると真っ黒になる)、練習終了後血尿を出す人もいます。 この苦しさ体験した人間でないとわからないと思います。僕は苦しさのあまりに練習中に泣きました。 そして夜は思いっきり酒を飲まされます。まず、部歌を覚えさせられ、一人ずつ前に出て歌い、間違えたり留まったりすると×の判定が下され、その度に一杯飲まされます。次に一人ずつ芸をやらされ、うけなければ一杯飲まされます。結局吐いたり記憶がなくなるまで飲まされます。 朝は、熟睡しているところをたたき起こされ、走りに行きます。二日酔いのためかなりしんどいです。 このように新歓合宿は苦しいことばかりではありません、ここでは言えませんが新歓合宿で恒例の行事があります。あの体験は忘れられません。 新歓合宿が終わったら、足は真っ黒になり、声はガラガラに枯れていました。 |
夏合宿 | 夏合宿は新歓合宿のように苦しいものとは違い、伊豆や千葉の海沿いの民宿でやる楽しい合宿です。 練習は海岸でやったりします。 昇級審査が近いため、型や約束組手の練習もします。 夜は花火大会や借り物競争をやります。 花火大会では1年生は先輩にロケット花火を向けられたり、海に投げ込まれたりひどい目にあいます。 借り物競争もやらされている1〜2年生の部員はたいへんですが、やらしている側の3〜4年生の部員はかなり楽しいです。 |
関ブロ合宿 | 関ブロ(関東甲信越学生空手大会)のための合宿です。選手として出る3〜4年生の部員が試合のためのかなりきつい練習をやります。一年生は楽です。 この合宿では禁酒となります。(ただし、夜OBや監督が差し入れを持ってきた時だけ許される) |
新年合宿 | 新年早々にやる合宿です。 道場でやる合宿で、特に特徴はないのですが、朝錬が寒くて地獄です。 甲府の真冬の気温は氷点下5〜6℃になります。 僕が1年生の時、ちょうどこの合宿期間中に無慈悲にも大寒波が襲い、気象情報によれば当日朝の甲府の最低気温がマイナス10℃だったかと思います。 その時の朝練は、確かに異常な寒さで、道路は凍っており、歩道には雪の融け残りが固まっていました。その日は大学から1.5キロ位のところの舞鶴公園まで走りました(もちろん裸足で)。練習が終わった後、足の裏や指先が痛くなり、暖めても治りませんでした。2〜3日すると水ぶくれになりました。要するに凍傷になっていたわけです。 |
春合宿 | 4月の初めに道場でやる合宿で、昼は思いっきり新入部員の勧誘をして、夜は思いっきり飲みます。 練習のときに2年生は、大学の構内に出て、新入部員を勧誘し、道場に連れて行きます。 僕が入部した時のことを考えると、勧誘は簡単なことのように考えていましたが、いざやってみるととんでもありませんでした。 僕が先輩に声をかけられたように、僕も新入生にいくら声をかけても見学さえ連れて行くことができませんでした。 そして時間になり道場にかえると、先輩に「手ぶらで帰ってくるな」と怒られました。 僕のように気づいたら入部していたという人間が珍しいのかも知れません。 夜になると、勧誘の報告をし、そして勧誘の練習をします。 部員の数は1学年で大体5人〜8人で構成されるため、これ位の人数が集まるまでは講義が始まる時期になっても勧誘が続けられます。 このような状況の中で、僕が勧誘した人で入部したのが一人います。その人は空手の経験者で勧誘したときはすでに空手部に入部するのを決心していました。 |
審査会
昇級・昇段のための審査会であり、年に2回行われます。
合同練習
我々空手部が所属していた日本空手道研修会の師範が来られ、練習を突けてくれるもので、審査会の前日および当日行います。
本部から来られるため、かなりきつい練習となります。
審判講習会
関東甲信越学生空手連盟で審判員が審判の練習をやるために、大学同士で試合をやるものです。
面白いのは茶帯戦といって、新人を対象に試合をやらせてくれるものであり、要するに僕たちのデビュー戦ともなるわけです。
僕が始めてやったとき、勝ってうれしかったです。そのときに決めた技は中段前蹴りだったのを今でも覚えています。
試 合
試合は、僕たちが空手部の時代は、3つの試合があったかと思います。
南関東大会 | 関東甲信越学生空手連盟に所属する大学のうち、我々山梨大学と千葉大学が団体戦で試合をするものです。 2大学だったため、勝ったら優勝、負けても準優勝というわけです。 僕は3年生のときと4年生の時に出て、どちらも中堅をつとめました。個人結果はどちらも引き分けでした。 |
関ブロ | 夏に行われる関東甲信越学生体育大会において、当時我々山梨大学、千葉大学、埼玉大学、群馬大学、宇都宮大学の5大学が、団体戦で総当たりリーグ戦で行う大会です。 僕は4年生の引退前に試合にでました。リーグ戦4試合のうち3試合出させてもらい、個人成績は2勝1負でした。 この大会では我々山梨大学が優勝経験が一番多く、僕が現役時代も2回優勝しました。優勝したときは祝勝会が盛大に行われ、優勝カップでビールを回し飲みしたりしました。 秋には個人戦もあります。 3年生の時に個人戦にでましたが、1回戦で負けました。 |
錬武会 | 空手の団体「錬武会」が主催する「全日本防具付空手選手権大会」です。 カラテクターと呼ばれる防具を付けての試合で、全国から様々な流派の団体が参加します。 出場資格が有段者であるため、かなりレベルの高い大会です。 現役時代に3回(団体戦2回、個人戦1回)、引退後1回(個人戦)に出場しましたが、勝ったことはありませんでした。 |
納会前練習および納会
12月になると納会が行われます。
納会前には、特別な厳しい練習をします。
練習内容は新歓合宿とほぼ同じで、1年生が新歓合宿の時のようにしごかれます。
納会では、1年生が料理を作り、道場で宴会を行い、年の締めくくりとします。
最後に
空手部に入部して卒業するまで4年間空手を続けてきたわけですが、その間苦しいこともり楽しいこともあり様々な体験をしてきました。
この体験により肉体的にも精神的にもかなり飛躍したと思うし、自分の人生にも大きく影響を与えていると思っています。
また、4年間苦しさも楽しさもともに分かち合ってきた同学年のメンバーは、今は全国あちこちに散らばっていますが、一生ともに付き合っていける仲となっています。(今でも結婚式で集まったり、メール交換したりしている)
最近、空手部の噂を聞いていると、空手部のかなり変わってきたと思います。昔のような厳しさ、むさくるしさ、上級生には絶対服従といった雰囲気がだんだんとなくなっているようです。今ではおそらく、練習もある程度は楽しくでき、上級生下級生関係なく打ち溶け合って好きなことを話しあったりしていることでしょう。厳しさがなくなるというのは残念なことに思いますが、これも時代の変遷なのでしょう。
最後に、僕は山梨大学空手部を出たことを誇りに思い、そして今でも山梨大学空手部が好きです。
●極真空手時代
大学の空手部を引退後しばらくの間ブランクはあったのですが、ある時極真空手をやっている人と出会いました。
その人と極真空手のことで色々と話をしているうちに僕も極真からてがやってみたくなり、その人の所属していた埼玉県支部のある道場に入門しました。
とはいっても、道場にはあまり通えませんでした。多くて月に2〜3回出ることもあれば1ヶ月以上空いたこともありました。やはり仕事が忙しいと道場に通うのは大変だと思いました。
練習内容は、その日によって異なりますが、最初は柔軟をやり、突きや蹴りの基礎をやり、立禅・這(大気拳における気の鍛錬で極真の多くの道場で取り入れられている)、そして移動稽古、ミット打ち、シャドー、審査会が近くなれば型の練習をやり、最後にスパーリング(軽い組手)といった具合です。
スパーリングは、入門したばかりの白帯びはできませんでした。僕もスパーリングがやりたくて早く審査会を受けて級を取りたいと思いました。
そしてある機会に審査会を受けることとしました。最初は8級からでした。審査会の内容は昇給審査の場合、基本稽古、移動稽古、型等をやり、あと面白いもので筆記試験(空手道場訓の穴埋め問題等)、又割り、倒立歩行、天井から吊るしてある庭球を二段蹴りで蹴るといったものがありました。一応8級は受かりました。
しばらく道場に通っているうちに段々道場に足が遠のいてきました。そして入門してから2年位にはもう道場には行かなくなりました。
●スポーツジムでの空手
会社の近くにスポーツジムがあり、そこに通っている会社の同僚から、そのジムでは空手もやっていると聞いて、そのジムに入会しました。
そこの空手は和道会という流派(伝統派4大流派の一つ)の道場の人達が教えているものでした。
会社に近い分少しはましだと思ってしばらく通っていました。
しかし、段々行かなくなっていきました。
●社会人格闘技クラブ
会社でアルバイトをしていた人が格闘技をやっていると聞いて、それが道場とかジムとかではなく、同士の集まりによりやっているとの事でした。
僕もそれに興味を示し、その人に連れていってもらいました。
そこでは、キック、空手、柔術をやっている人達が集まって、総合形式でやっているもので、練習も道場のように時間に縛られないし、お互いに楽しみながらできるものであり、僕もこれならできると思いました。
そして僕もこのクラブに通うようになりました。
僕が入った当時は、このクラブはまだできて間もないとのことで、まだ体制だとか特にないし、練習内容も思いつきでやっているようでした。
日が経つに連れて、みんなでああしようこうしようと話合っているうちに段々と練習内容も充実してきました。
そして、何か大会に出ようかという話になってきました。
まず、最初に申し込んだ試合が、アマチュアリングスでした。(この大会では僕たち団体の人はみんな書類審査により落とされてでれませんでしたが)
その後、幾つかの試合に出たりして、現在に到っています。
社会人格闘技クラブに入って以来、僕の出た試合を「私の対戦記」として以下に記してみます。
私の対戦記
|
|
|
|
1996年12月 | 第2回アマチュアリングストーナメント 主催:リングス |
書類審査により落選 |
あの前田明のリングスが主催する大会。レスリングマットの上で総合形式で戦うもので、手による顔面への攻撃、ヒールホールド等危険な技は禁止されたものです。 書類選考で落ちたのは悔しかったけど、今考えると寝技・投げ技を知らない人間がこの試合に出るなどかなり無謀なことをしようとしてたと感じています。 |
1997年5月 | 徒手格闘技大会 主催:日本徒手武道普及会 |
大会中止 | 防具付の空手の試合のようなもの。 大学時代に防具付の空手の試合をやっていたため、これはいけると思いました。 ところが、応募した選手が少なかったため大会中止となりました。 |
1998年6月7日 | 98関東実践空手道新人戦大会 主催:拳成会 |
1回戦判定負け | 念願の試合出場がやっとかないました。 これはフルコンタクト(直接打撃制)の空手の試合です。新人戦であり出場資格は茶帯以下です。試合は脛サポータ、パンチンググローブ、ヘッドギヤー、ファウルカップ(金的)を付けてやり、手による顔面への攻撃は禁止です。 フルコンタクトの試合は初めてなのですごく緊張しました。 対戦相手は空手道MACの緑帯でした。前半僕が中段突きや前蹴りで攻めていったのですがスタミナが切れ、後半押されっぱなしでした。結果は判定負けだったのですが、後半にローキックを何発も食らったため試合後1週間足を引きずりました。 |
1998年10月4日 | 第6回ルーキーチャレンジ空手トーナメント98 主催:空手道MAC |
1回戦延長戦判定負け | 上記同様のフルコンタクトの空手の試合です。 対戦相手は西山道場の黄色帯の選手でした。前回の試合の反省点を踏まえて、ローキックのカットの練習をしたのですが、相手はローキックを打たないタイプの選手でした。そのかわり相手のミドルはかなり威力がありました。五分五分の試合だったのか、本戦は引分けで、延長戦となりました。 頑張ったのですが、延長戦終了後審判の判定により相手の優勢勝ちとなってしまいました。 |
1999年5月23日 | 99関東実践空手道新人戦大会 主催:拳成会 |
1回戦:体重による判定勝ち 2回戦:技有り判定勝ち 3回戦:体重による判定負け |
去年出場した拳成会主催の今年の大会です。 この大会で、社会人格闘技クラブに入って以来初の勝利を得ました。 1回戦:相手は拳成会の白帯でしたが、身長・体重ともに自分より一回り大きな選手でした。体重差のせいか前半は押されぎみでかなり苦戦しましたが何とか打ちきり本戦は引き分けでした。延長戦も同じように打ち合いこれも引き分けでした。そして体重判定となり体重の小さかった僕の勝ちとなりました。1回戦は非常に苦しかったです。 2回戦:相手は西山道場の黄帯の選手でした。身長は同じくいだが体格が良く体重が僕より10Kg以上はありそうでした。相手の攻撃を下手に食らったらやばいと思って最初は怖くてなかなか攻撃に入れませんでしたが、途中から思いきって下突き、右ローを連続して打ち込んでいったところ相手が後ろに下がり始め、相手が場外に出ると同時にうつむき加減になったところ審判が止め、僕に技有りが上がりました。本戦が終了し技有りをとった僕の勝ちとなりました。 3回戦:相手は拳成会の黄帯で、1、2回戦の相手とは対象に身長・体重ともに自分より小さな選手でした。かなり手数の多い選手でしたが体重差を利用して相手を2回程度場外まで押し出しました。しかし本戦は引き分けとなりました。延長戦は右のローを連続して何発も打ちました。相手はカットもせずまともに何発も受けながら全然効かず、そのうち僕の方がスタミナを消耗し倒すだけの威力が無くなってきました。ダラダラと打っているうちに延長戦は終了して体重判定で破れてしまいました。 今回の大会では、かなりきつい練習と積んできたためかその成果が試合に出たようです。練習でやった下突きやローキックが試合で出せたし、また、技有りを取れたのも収穫でした。 今回の試合を振り返って課題を克服し、今度は上位入賞を狙いたいと思います。 |
2000年5月28日 | 2000関東実戦空手道選手権大会 主催:拳成会 |
1回戦判定負け | 拳成会主催の大会は今年で3回目です。 1回戦の相手はフルコンタクトカラテスクールの黄帯の選手で、体格は僕より若干小柄でした。 試合が始まり、最初はなかなか相手に踏み込めれなかったのですが、30秒くらいたって相手とくっつき合ったとき、ボディーに膝蹴りの連打を受け、すぐに審判のブレークがかかったのですが、その後腹には激痛が走っていました。 もうこれ以上動けるかな、でも動ける限りやらなければと思いながら試合は続行され、相手は下突き、ローの連打、僕はそれに対してある程度返しているのですが、なかなかこれといった攻撃は出せなくてほとんど相手のペースでした。そのうち息があがってきて動きも鈍ってきたところ、相手のハイキックがあごのあたりにあたり、ヘッドガードが少しずれたため技ありを取られたと思ってあきらめていたところ、あたりが浅かったせいか、審判は続行の合図でした。 その後も相手のペースのまま時間切れとなり、判定負けとなっていまいました。 何かあっけなく終わってしまった試合でしたが、今年はちょっと練習不足だったかと思います。 本大会のトーナメント表及び大会結果は拳成会のホームページで紹介されています。 |
1998年6月7日高津区スポーツセンタにて
![]() 試合前の池本一志(右側) |
![]() 試合に負けた池本一志 |
これからも色々な大会に出場して行きたいと思います。
この団体は「社会人格闘技クラブ」のページで紹介しています。