猫の鳥ウイルス事件
ニャンコロチが大分大きく育ってきたのですが、壁を掻いたりして壁の表面がボロボロになったりしていくら注意しても直りませんでした。
やはり家の中ばかりではストレスがたまるだろうと思って、2階のトイレの窓を猫が通れる隙間だけ空けておくようにしました。
そうすると日中は外に出入りするようで、少しはストレスが軽減したかと思われます。
ところがその効果が裏目に出て最近変な癖がついてきました。
家に帰ってみると廊下にネズミを食い散らした残骸が残っていることがしばしば起こるようになりました。
ネズミを取ったらその場で食べれば良いのにわざわざ家の中まで持って帰って食べるから良い迷惑です。
片付けるのは俺だし、猫をいくら叱っても全然いうことを聞かないし、どうしたら良いだろうと考えていました。
そんな最中とんでもないことが起こりました。
平成16年2月の末頃だったと思います。
帰ってみると、何と廊下一面に鳥の羽が散らばっておりびっくりしました。
鳥の羽は階段や2階の廊下にまで及んでおり、食い残した残骸まで残っていました。
今鳥ウイルスで問題になっているのでこれはやばいと思いました。
そして、マスクを買ってきて掃除機で羽を全部きれいに吸い取り、さらに隅々まで雑巾がけをするという大騒動でした。
ついに怒りが爆発し猫に閉め出しを食らわせてやりました。
それ以来猫は外に出されたまんまです。
あれから1ヶ月以上たつのですが、何も症状が出ず元気ですので何とか鳥ウイルスの感染は免れたようです。
猫が出入りしていた2階のトイレの窓
この廊下一面に鳥の羽が散らばっていた(鳥の写真はとりのがしました)
●早く家の中に入れてくれと必死にもがくチャンコロチ
|
早く家の中に入りたい。 |
|
でも入らせてもらえない。 |
|
そして夜も懲りずに家の中に入ろうと必死にもがくニャンコロチ |
|
あともう少しで入れる。 頑張るぞ。 |
|
やっとのことで頭をこじ入れたが、この隙間では体は通ることはできない。
例え3月とはいえ、夜は相当冷え込むから必死に入ろうとするのは無理もない。
それにしても目つきが変だな。 |
|
そして来る日も来る日も必死で家の中に入ろうとするニャンコロチ。 そろそろ家の中に入れてやろうかな。 待てよ。ニャンコロチは目を隠しているようだが何かあったのかな。 そして次の瞬間とんでもない目つきで睨んできた。 |
ちょっと待て。 何だこの鳥のような目つきは。 こらどうも鳥ウイルスに感染してやがる。 入れてやるのやめた。 それに何か頭のところにトサカのような影も見える。 やはり鳥ウイルスか。 閉め出し。ガチャン。 |
ということで、家に入れるのは何時のことやら。
世間で鳥ウイルス騒動が治まるまでは家の中には二度と入れてもらえないでしょうね。
家の中で幸せに暮らしていたこ頃のニャンコロチ
再びこのような日が来るのは何時のことやら。