スルメ猫

 

 事の発端は、うちの猫「トゥリ」の子供の不良化です。

 トゥリは平成14年4月頃に子供を2匹産みました。

 その子猫は、親のトゥリのように人間に育てられたのと違い、親のトゥリが直接面倒を見ました。

 それで、人間とのコミュニケーション不足により、物心がつき始めた頃は、人間を見ると逃げるようになりました。

 人間になつかない猫は、なつく猫に比べあまり可愛くないもので、でも今更なつくように調教するのも面倒だと思い、あきらめることとしました。

 でも子猫は惜しいと思いつつ、そうだ、もう一度トゥリに子供を産ませ、今度は人間になつくように育てようと考えました。

 でも、どうやって生ませるのか? そのためには先ずオスの猫と一緒にさせる必要があります。

 そこで考案したのが必殺「スルメ猫」です。

 猫を観察すると、猫は交尾を行うとき、オス♂猫はメス♀猫の首を後ろからくわえるという習性があります。

 それと猫はスルメが大好物という習性もあります。

 ということは、メス♀猫の首にスルメを付けておけば、オス♂猫にとっては、「交尾はできるしスルメは美味い」というこんなおいしい話はありません。

 こんなおいしい体験をした猫は何万匹に一匹もいないと思います。

 さー実行だ。

【スルメ猫1号】

 便利なことに、トゥリは首に鈴の首輪を着けています。

 その首輪に、裂きイカを一本一本結んでいき、10本くらい結んだところで、スルメ猫のできあがりです。

     

 

 トゥリ準備をしろ! 押忍!  と気合たっぷり。

     

 

さあ、出陣だ。   行ってらっしゃーい。

     

【結果】

 その結果は、トゥリは何事もなかったかのように、スルメを首に付けたまま帰ってきました。

 何もなしに帰ってきたトゥリは、大目玉を食らったのは言うまでもありません。

 

【スルメ猫2号】

 失敗に終わったスルメ猫1号に対して、何とか成功させねばと、改良し編み出したのがスルメ猫2号です。

 スルメ猫2号は見てのとおり、超強力です。

 成功間違いなし!

 ←スルメ猫2号  ちょっと顔が照れている

 

 トゥリ準備をしろ! と言ったところこの様。自分のためのスルメではないスルメに手を出そうとしたトゥリは大目玉を食らったのは言うまでもありません。

     

 

 気をとり直して、さー出陣だ。  行ってらっしゃーい。  頑張れスルメ猫2号

     

【結果】

 しばらくして、様子を見ようと外に出てみると、何と、背中のスルメを取ろうともがいているではないか。

 

 ついにスルメをくわえたトゥリに対して、食べさせるものかと止めに入りました。

 そして、一志:「食べさせるもんか!」 vs トゥリ:「うるせー食べてやる!」の大乱闘が始まりました。

    

 

 最後は、トゥリの執念により、スルメの足の部分を引きちぎってしまいました。

     

 

 おっと、そこにトゥリの息子が出現。 横取りしようと隙を狙っています。 カメラも警戒しています。

     

 

 横取り成功。 ふざけるなと思って近寄ったところ、スルメをくわえたまま一目散に走り去って行きました。

 

 一方、トゥリの方は、超大目玉を食らったのは言うまでもありません。

 猫はスルメを食べると腰を抜かすと言われています。

 何故かは分かりませんが、多分、食べたスルメが腹の中で水分を含んで膨張し、内臓を圧迫し動けなくなるからだと思います。

 ところがあんなスルメを丸ごと食べたトゥリは、今ごろ外で腰を抜かしているのではと心配でした。

 しばらくすると外から「ウー・・・」という、猫が喧嘩をする時に出す威嚇音のような音が聞こえました。

 外に出てみると、特に変わった様子はなく、裏庭に行ってみると、何と、外に捨ててあった賞味期限切れの一夜干しの鯖を引っ張り出して、気が狂ったように食べているではないか。

 ついに行ってしまったか。

  

 

トゥリ:「気分が悪くなった。」   一志:「当然だ!」

     

  そして、

   ・
   ・
   ・

 この様(ザマ)

  

 クスンッ、クスンッ、グビッ、ゲロゲロゲロー!

 こんな事をやったトゥリはウルトラ大目玉を食らったのは言うまでもありません。

 汚いけど僕がかたずけてやりました。

 ←反省するトゥリ

 

 スルメのにおいを嗅ぎつけて、トゥリの一匹の息子が出てきました。

 どうやらスルメをねだっているようです。

     

 残り物には福がある。

     

  

頑張れスルメ猫!

 戻 る